記事の新規作成について
はじめに、記事管理のメニューを開き、その中の記事を選択します。
下記画像の通り、画面が遷移しますので、画面右上(青枠内)の+新記事登録ボタンを押します。

+新規記事登録ボタンを押すと、記事の新規作成の画面へ遷移します。
①タイトル
記事掲載時のタイトルを入力します。(入力必須)
②サマリ
本文とは別の要約を入れる場合に入力します。
記載した内容は、フロント側に表示するパーツになります。
ただし、API連携でフロント側と繋ぐ必要があります。
③キーワード
記事検索で検索した際にヒットするキーワードを設定する場合に入力します。
複数のキーワードを設定する場合は、カンマ区切りで設定をしてください。
④カテゴリ
任意のカテゴリへ記事を振り分ける場合に使用します。
カテゴリの作成方法は、別ページで説明しますが、そこで作成したカテゴリが表示されます。
※非公開のカテゴリも表示されます
⑤記事日付
記事の作成日時を入れる項目になります。

⑥本文
記事本文の作成をします。
作成形式は「text/html」「application/json」「text/plain」の三種類です。
「Text/html」で作成する場合、WYSIWYGエディターを使用しているので、本文にテキストを入力すると、自動でhtmlの書き出しが行われます。
入力完了後、青枠内のプレビューボタンを押すと、作成した記事内容のプレビューが確認できます。


補足説明
ソースコードから入力する場合、青枠内のソースコードボタンを押すと、ソースコード画面へ遷移します。
遷移後、ソースコードを入れると、本文にその内容が入力されます。

記事の体裁を整える場合は、ソースコードからの修正をお勧めします。
テキスト形式で修正をすると、エディターから自動で生成されたhtmlを元に本文の体裁が決まり、プレビューサイトを確認した際に、想定していたものと異なる場合がありますので、微調整を行う際は、直接ソースコードから修正をお願いします。
ソースコードから修正を行った後は、最後に必ず保存ボタンを押してください。

⑦関連記事
記事本文の下に、関連記事を表示させることができます。
青枠内の自動抽出ボタンを押すと、作成中の記事の「タイトル」「本文」「キーワード」に入っている文言で、作成済の記事をすべて検索し、関連性の高い作成済の記事が自動抽出されます。
※非公開の記事も抽出されるため、非公開の記事、または関連記事として不要な記事を削除する場合は-ボタンを押してください。

特定の記事を、関連記事として表示させる場合は、青枠内の編集ボタンを押します。
「カテゴリで絞り込む」または「キーワードで記事を検索」を入力後、プレビューボタンを押して、関連記事として表示させたい記事を検索します。
OKボタンを押すと、その記事を、関連記事として表示させることができます。
関連記事を増やす場合は+ボタンを押してください。
※非公開の記事も検索されるため、非公開の記事、または関連記事として不要な記事を削除する場合は-ボタンを押してください。


⑧関連URL
記事本文の下に、ハイパーリンクを設置することができます。
URL:アクセスさせたいサイトのURLを入力してください。
表示ラベル:URL表記ではなく、ラベル表記にしたい場合は、任意の文言を入力してください。
別窓:URLを踏むと、別タブで表示されます。
同窓:URLを踏むと、同一タブ内で画面が遷移します。
⑨公開期間
記事の公開期間を設定します。
公開日:即時公開設定、未来日での公開設定ともに可能で、時刻指定も可能です。
公開終了日:公開終了日を入力すると、指定した日時で非公開となります。
即時で公開終了をする場合は、即時公開と同じ日時を入力してください。
※時刻指定する場合は5分刻みでの設定になります。

①~⑨の入力完了後、登録ボタンを押すと、記事の新規作成が完了します。