コンテンツにスキップ

FORM作成(項目追加)について

フォーム作成時の項目追加の内容に関して説明します。

まず初めに、青枠の新規登録を押します。

押すとフォームの新規登録画面へ遷移します。

青枠内の追加パーツというタブから必要なパーツをドラック&ドロップでページを作成することができます。各パーツによって用途が異なるので、追加パーツについて説明します。

追加パーツ内にあるもの以外はインポート等を追加することはできないため予めご了承ください。

追加パーツのタブを押すと、青枠で表示したように大きくわけて5つのパーツカテゴリがあります。

それぞれのグループの中に何が入っていて、どのような機能かについてカテゴリごとに説明します。

1.テキスト

2.選択

3.個人情報

4.日時

5.その他機能

1.テキストについて

テキストのカテゴリに入っているのはテキスト(1行)、テキスト(複数行)、数値の3つのパーツになります。

テキスト(1行)は1行表示のテキストパーツになります。

パーツを挿入すると以下のように表示されます。

ページタイトルは表側には表示されないため管理する際に使用しますので任意の名目を入力してください。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

デフォルト表示テキストは実際にお客様が入力する項目内に記載する内容になるため、こちらも必要に応じて入力してください。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

テキスト(1行)以外も共通ではありますが、青枠の詳細というボタンを押すと、

挿入したパーツの詳細設定を行うことが可能です。

詳細を押すと以下の画面が表示されます。

テキスト(1行)では、下記の内容の設定が可能になります。

入力文字では、標準、かな、カナ、半角英数、全角英数とテキスト入力させる際の入力文字を指定できます。

※標準はかな、カナ、半角英数、全角英数の入力が可能です。

文字数最小は最小の文字数になり、最大は入力文字数の最大になります。

フィールド幅はテキスト入力時の幅になります。

CSSクラス名はCSSを入れる箇所になります。

テキスト(複数行)は表示・入力できる行数が複数入力できるパーツになります。

挿入すると、以下のように表示されます。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール 自動的に生成された説明

以下がテキスト(複数行)の詳細設定画面になります。

文字数では最小の入力数と最大の入力数を制御することが可能です。

CSSクラス名はCSSを入れる箇所になります。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, Teams 自動的に生成された説明

数値は数値を入力させる項目となります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

以下が数値の詳細設定画面になります。

フォーマットではValuesDigitsの2種類が選択できます。

Valuesは-5.2などのような数値になり、符合や小数点の利用を許可するものになります。

通常数値として使用する場合はValuesを使用します。

Digitsは0123456789のいずれかのみを含む文字列となり、部屋番号や電話番号ハイフンなし等で使用するものになります。

範囲値では入力値の最小と最大を指定することができます。

2.選択について

選択のパーツのカテゴリ内にはラジオボタン、セレクトボックス、チェックボックス、ラジオボタングリッド、チェックボックスグリッド、FAQ(はい/いいえ)の6つのパーツがあります。

ラジオボタンは選択肢を一覧で表示し、お客様に択一式で回答させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

選択肢は実際に選択させたい内容を入力してください。

選択肢の横にあるプラスボタンから選択肢を追加することが可能となっています。

選択肢の上限数は特になく設定は可能となっています。

詳細設定では選択肢オプションで回答に応じてページへ移動を選択すると選択肢に応じて指定ページへ移動させることが可能です。

選択肢オプションでチェックを入れると以下の青枠のようにどこのページに遷移させるかが表示されます。

指定したページへ遷移をさせる場合は青枠のプルダウンからどのページに遷移するかを選択してください。

セレクトボックスは設定した選択肢をプルダウン形式で表示させ回答させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

選択肢は実際に選択させたい内容を入力してください。

セレクトボックスの詳細設定は下記となり、選択肢オプションで回答に応じてページへ移動させることが可能となっています。

チェックボックスは選択肢を複数作成し、その選択肢を複数回答させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

画像を添付する場合、青枠のアイコンをクリックします。

クリックすると以下の画面が呼び出されますので、アップしたいファイルをドロップまたはファイルを選択した後、

登録を押すとファイルのアップが完了します。

ラジオボタングリッドは選択肢をグリッド形式で表示させることができるパーツです。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

選択肢は実際に選択させたい内容を入力してください。

プラスボタンで行、列ともに選択肢を増やすことが可能になっています。

入力必須制御に関しては詳細設定で制御が可能です。

詳細設定は下記のようになっており、各行で1つの回答を必須にすることが可能になります。

チェックボックスグリッドはチェックボックス形式のものをグリッド表示させることができるパーツです。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

選択肢は実際に選択させたい内容を入力してください。

FAQ(はい/いいえ)はARTICLEで連携させた際に入れるパーツになります。

入力項目は項目名説明文は他と同様ですが、選択肢はデフォルトで「はい」と「いいえ」が入っています。可変可能にもなっていますので、表示文言を変更する場合は任意の文言を入力してください。

3.個人情報について

個人情報はメールアドレス、氏名(2フィールド)、電話番号(3フィールド)、生年月日、住所ブロック、性別の6つのパーツがあります。

メールアドレスはお客様にメールアドレスを回答頂くパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

メールアドレスの入力項目自体の変更はできません。

メールアドレスの詳細設定では、入力文字の重複チェックを入れることが可能です。

重複チェックを入れた場合、同一のメールアドレスが既に回答済みの場合、重複と判定され、

エラーが出るという制御を入れることが可能となっています。

氏名(2フィールド)は氏名を回答するパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

氏名は、姓と名の2分割に分かれて表示されます。

氏名の入力項目自体の変更はできません。

電話番号(3フィールド)は電話番号を入力させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。電話番号の入力は3分割で表示されます。こちらの分割数の変更はできません。

詳細設定を開くと入力文字の設定が可能になります。

設定を行う場合、半角英数か全角英数を選択して保存を押してください。

生年月日は生年月日を入力させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

生年月日の入力項目も変更ができません。

住所ブロックは郵便番号、都道府県、市区町村、番地、建物名を入力するパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

説明分は任意入力になり、項目名の内容を補足する際に利用します。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。入力画面の項目についての変更はできません。

以下が住所入力時のサンプル画像になります。

性別では男性か女性かその他を入力させるパーツになります。

項目名は入力必須になり、実際に質問したい内容などを入力する箇所になります。

必須項目は入力を必ずさせたい場合にチェックを入れて下さい。

表示形式はプルダウン形式になり上記いずれかを選択して頂く形になります。

また、プルダウン形式や内容の変更はできません。

作成時の入力内容は項目名のみとなっていますので任意の内容を入力してください。

4.日時について

日時には日付のパーツが入っています。

日付は西暦、月、日を入力させるパーツになります。

入力項目は項目名と説明分になり、他のパーツと共通しているものになります。

実際に入力する西暦、月、日の項目の変更はできません。

5.その他機能について

その他機能にはファイルアップロード区切り線挿入均等目盛改ページセクションの5つのパーツがあります。


ファイルアップロードはフォームの中でファイルアップロードが行えるパーツになります。

ファイルパーツを挿入すると以下のように表示されます。

ファイルサイズ:1ファイルの最大サイズを1MB、10MB、100MBから選択できます。

※1MB (= 1000000 Bytes)

ファイル形式:アップロードできるファイルの形式を指定して下さい。

※テキスト, 画像, 音声, 動画についてはそれぞれ MIME タイプにて text/*, image/*, audio/*, video/* に該当するものを許容しています。

※添付ファイルの中身の確認(ウィルスチェック等)は行っておりませんので、ダウンロードされる際には、ダウンロード先にてウィルスチェック等の実施をお願いします。